マレーシア子育て

マレーシア留学1ヶ月目!英語が話せない子供の成長記録

マレーシアに留学し、インターナショナルスクールに通い始めて1ヶ月半が経過しました。

「子供なんてほっとけば英語話すでしょ?」という年齢ではない4年生の長男と、超マイペース1年生の長女の英語がどのように成長していくのかを記録にしたいと思います。

今回は第一弾!

英語が話せない子供たち:事前情報

そもそも私が大して英語を話せません。トラベル英会話レベルなので、世間話や学校の先生とのやりとりはまだまだ難しい英語初心者だと言えるでしょう。

そのため、日本での我が家の子供の英語学習は近所の英語教室と、自宅で「What do you want to eat?」レベルの会話を無理やりやっていたくらいです。

それ以上は忙しさにかまけてほとんど実施できていませんでした。

10歳長男のマレーシア留学前の英語力

・少しの簡単な質問に答えられる(でも丸暗記)
・数字や幾つかの単語を言える
書ける単語はほとんどない

予備知識は英語を習っていない子よりもほんの少しあったかもしれないけれど、活用はできない状態です。

また、私の英語力と長男の勉強嫌いもあってライティングと文法はほぼノータッチのままでした。

7歳長女のマレーシア留学前の英語力

アルファベットが怪しい
・1〜100まで英語で数えられる

長女は英語教室にも通っていなかったので、ほぼ英語力ゼロと言ってもよいでしょう。

私の無理やり自己流英語授業には付き合わされていたものの、何も覚えませんでした(笑)

マレーシア留学後に感じた準備不足

はっきり言って、私はマレーシアでの勉強を明らかに甘く見ており、渡航後に「このままじゃまずい」と感じました。

マレーシア暮らしの長い先輩方からアドバイスやおすすめの英語教室・家庭教師を教えてもらって、慌てて対策を考え、即行動に移すことに決めたのです。

その理由は3つあります。

マレーシアでは英語が話せて当たり前!?

これは少し言い過ぎですね。

私のような「ただマレーシアにいる人」の話ではなく、マレーシアで進学していこうと考えている子供の立場の話です。

「英語が話せるようになった〜やった〜」というのは就学前の子供のお話で、小学生であれば英語が話せる上で勉強に力を注がないといけないのだと感じました。

小4長男は、どう考えても大ピンチです・・。

マレーシアのインターの子供は勉強熱心!

現地校はもっとすごいらしいですが、インターナショナルスクールの子供だって日本の子供よりもずっと勉強時間が長いという印象を受けました。

みんな「勉強するため」にマレーシアに来ているんですね・・。

この後お伝えしますが、みんながみんな勉強熱心な環境に身を置くことで、勉強嫌いだった子供たちに良い変化が現れました。

だって「勉強することが普通」だからです。

「話せない」ことによる不都合

インターナショナルスクールに通ってほんの少し経過しただけで、子供は「英語が話せない自分」に自信が持てなくなっていました。

「学校は楽しい。でも、自分は英語が話せない。だから外国の子とは友達になれない。」

「もっと年下の子や日本人だってペラペラ英語を話している。自分はああはなれない気がする。」

という考え方が生まれてしまったのです。

親が「言葉が通じなくったって遊べるよ!」「英語はすぐに話せるようになるよ!」と励ましたって、本人たちがそう感じられないのだから何の慰めにもなりません。

このまま子供たちの力だけに任せるのは、ここに連れてきた立場として無責任だと感じるほど、子供たちは「英語が話せない自分」に劣等感を持ち始めていました。

マレーシア留学後の勉強内容

そんなわけで、我が家は急にゴリゴリと英語教育を始めました。状況を理解している子供たちからは、現段階では拒否感がありません。

・英語を話せないとヤバイ!
・英語が話せるようになりたい!すぐに!
・他の子もみんな勉強熱心

という考えと周りの環境の影響だとは思います。

フォニックスで英語の基礎を叩き込む!

フォニックスって幼稚園とかでやるやつ?程度の浅い知識で生きていた私ですが、ここにきてフォニックスの大切さを学びました。

フォニックスで発音と文字の関係性がきっちり構築されると、音を聞けば文字が浮かび、文字を見れば音が浮かぶようになるのです。

「英単語100回ずつ書いて覚えるぞ!」なんてこと、しなくて良くなるわけですね・・。

この基礎の構築によって、今後の学習が全てスムーズに進むそうです。(先生から聞いたまんま)

長男は英語教室で多少フォニックスに取り組んでいたものの、ここでもう一度やり直すにしました。

また、ADHDの子供の学びに長けた先生と出会えたというのも英語教室決定の決め手です。

苦手なライティングを何とかする!

雑な見出しで申し訳ありませんが、その通りなのです。

長男は特に、日本語ですら文字を書くのが苦手で、正直作文は全部私が考えているレベルの文章嫌いです。

漢字の書き取りなどは、イライラ爆発で毎日地獄のような時間でした。

もちろん、ライティングも当たり前のように大嫌いで、初めは苦戦したものの、長男の特性を理解してくれた先生が、うまいことライティングを伸ばしてくれています。

こちらの先生は「子供の特性に合わせたアプローチ」が本当に上手です。

コレは家庭教師の先生からの娘への宿題。楽しくアルファベットが学べる工夫を感じますよね。

レギュラークラスの勉強に遅れないための対策!

対策というか・・足掻きかもしれません・・。

私たちは現在「英語基礎クラス」に在籍しており、このクラスを卒業しないとレギュラークラスに進めません。(学校によって変わると思います)

「英語基礎クラス」は、英語の勉強に特化しているため、レギュラークラスと違って算数や理科という教科がないのです。

つまり、何もしないでいるとレギュラークラスに入った時に、算数や理科などの授業に追いつけなくなってしまうということです。

そんなわけで・・英語初心者レベルの私が子供に教科書を訳しながら、なんとか算数だけでも教えています。

日本の算数よりも分かりやすいのですが、英語の言い回しがなかなか難しいです・・。私に先生が必要なレベルで苦労しています。

マレーシア生活1ヶ月目の成長とは!?

本題に戻ります。この1ヶ月。たった1ヶ月。されど1ヶ月・・。子供たちはどのような変化をしているのかを紹介しましょう。

まず、一番問題の長男のライティングは、現在こんな感じです。

先生の少しの助けを借りながら・・の仕上がりです。

プリントを見ると、ライティングのサポートとなる項目が用意されており、「書ける喜びを知る」工夫がされていることが分かります。

さらに長男に至っては「なんとなく書ける」「なんとなく読める」単語が増えている気がします。

また、「間違いを恐れずに話す」ことができるようになり、自分から外国の子に話しかける機会も増えました。

これは、知っている単語や言い回しが増えたというよりも、英語を話す機会が習い事によって急増したことが要因がと思います。

長女は、正直やる気に火がついていないようなので、アルファベットを覚えて単語を書くことに慣れてきたレベルですが、やはり年齢的にも耳からの刺激が強いので、友達の真似をする時の発音がとても良いと感じています。

まだまだ成果は出るわけがないものの私は満足

もちろん、まだまだ「英語基礎クラス」にいるわけですし、スタート地点です。

では、何に私は満足しているのかというと「子供たちに勉強の習慣が身についた」「子供たちが勉強を楽しんでいる」ことです。

日本では宿題をするだけでブーブー言っていた勉強嫌いの子どもたちが、このように変化できたのは奇跡のように感じている毎日です。

これだけ積極的かつ前向きに楽しく勉強ができているのだから、結果につながらないはずがない!!とすら思えます。

子育てが上手とは言えない私が工夫した取り組みは、次のようなものです。

YouTubeを全面禁止した

子供の大好きなものを全部否定・禁止することに抵抗があり、我が家は今までYouTubeを時間制限をつけながら許可していました。

しかし、発達障害児ではない妹までYouTubeに固執し、まるで中毒のようになっていたのです。

制限時間が終わると毎回泣き、コレが毎日続くような感じです。

マレーシアで勉強が増えてからも、勉強が終わったらYouTube。外遊びよりもYouTube。のような状況で、時間制限を守らなかったある日にYouTubeの全面禁止が決まりました。

これまでにも時間制限誤魔化し疑惑などで自分たちにも問題があったことを知っていた子どもたちは、多少泣いたり喚いたりはしたものの、翌日からYouTubeときっぱりお別れできました。

ネチネチ言われるかなと覚悟していましたが、案外さっぱりとYouTubeから離れられ、YouTubeに子供の生活を支配されるような感覚がなくなりました。

好きなことの時間は削らないことにした

これだけ習い事が多いと、送り迎えの手間はもちろん金銭的にも厳しいです。

それでも、子どもたちが「やりたい」という習い事は絶対に削らないことにしました。

具体的には娘はピアノとアート教室、息子はドラムです。

あとは、可能な限り外遊びの時間も減らさないように気をつけます。コンドミニアム住まいだと、一定の時間になれば敷地内で子供が遊んでいるので、それに混じれるようにスケジュール調整して動きます。

長男はもうドライな感じですが運動は必要だし、長女にとってはこの時間が毎日の楽しみのようです。

目標設定とご褒美を子供と共有した

まずは「英語基礎クラス」からの卒業。その時にはこんなご褒美を買おう!

そして、次の「英語補習クラス」からの卒業。その時にもご褒美をあげるからね!

みたいな感じです。ご褒美は結構奮発しています。

自分がご褒美がないと頑張れない人なので「物で釣るのはどうか」と言われても、これが一番やる気につながると思うんですよね。

「将来のために」「進学のために」なんて先のお話じゃ、うちの子供には響きません(笑)

生活の中に気分転換を組み込む

これは、今の生活にまだまだ刺激を感じるからできることだと思います。

習い事の帰りに初めて行く場所で外食する・いつもと違う道を通って寄り道する・用事がなくても外に出る

今はまだ知らないことがたくさんで、言葉が通じずに苦労することと同時に冒険感もあり、コレが良い気分転換になっています

ジュースだけでも外で飲む。それだけで、家だとしてくれないような話をしてくれることもあります。

まとめ:マレーシア留学1ヶ月目!子供たちは良いスタートを切った!

結果はまだまだと言えますが、とにかく良いスタートが切れていると思う今日この頃。こんなに良いスタートなら、絶対結果につながるぞと期待しています。

我が家の子供の英語の成長については、これからも定期的にご報告しますので、是非引き続きご覧ください。

私たちがマレーシアに来た理由や自己紹介はこちらの記事をどうぞ!

ABOUT ME
sumire
フリーランスライター・カメラマン マレーシアで13歳発達障害児・9歳マイペース女子育児をしています。